こんにちは。
私たちの地域でも最近は雪が積もることも少なくなってきましたが、
今回はタイヤチェーンの話をしたいと思います。
雪が積もらなくても、降雪地帯に行く方には知っててほしい情報です。
スタッドレスタイヤを履いていない状態でスキー場へ行く場合や目的地の途中に雪が積もっている場所がある場合などにタイヤチェーンを使うことは多いはず、そこで予め用意しているタイヤチェーンを履かせようとチェーンを取り出した時に…あれ!?…タイヤは4本あるのに2本分しかない…と思った人も多いかもしんれません。
でも安心してください、タイヤチェーンは駆動輪に履かせるものなのです!
駆動輪とは簡単に言うと車のアクセルを踏んだ時にエンジンの力で回るタイヤの事です。
そのタイヤが前輪であれば前輪駆動、後輪なら後輪駆動です。
このことを2WD(2 Wheel Drive )と言います。
あとは4輪全部回るのが4WD(4 Wheel Drive)、いわゆる四駆です。
では4WDの場合はどうなのか?
実は4WDの場合でも基本となる駆動輪というのがあり、例えば軽トラックの切換式4WD(パートタイム4WD)は基本の駆動輪は後輪の車がほとんどですので、後輪にチェーンをはめるのが適しているということのなります。
同じ車種で2WDと4WDの両方の作りがある場合は2WDの構造が基本となるので、そちらを参考にしてください。(例えばエクストレイルなど)
ですので、基本の駆動輪は予めメーカー等に聞いてみる方がいいかもしれません。
参考までに下記のようなサイトでも駆動輪を調べることができますので、いくつかご紹介します。
サイトに入り、メーカーから探すを選択しメーカーを選び車種を選択してください。
少し話は逸れましたが、タイヤチェーンを履く場合には重要なポイントなので知っておきましょう。
それから、タイヤチェーンを履いても油断は禁物です。安全運転が基本ですので、ご注意ください。
最近はタイヤチェーンも種類が増えてきていて、大きく分けると鉄製、ゴム製、布製の3パターンあります。それぞれ特徴がちがいますので、好みのものを見つけましょう。
チェーンを履いた場合はそのチェーンメーカーにより速度制限がされているので必ずチェックしてください。
#タイヤチェーン #駆動輪 #2WD #4WD