こんにちは!
車の燃料ガソリンにはレギュラーとハイオクの2種類があるのは皆さんご存じかと思います。
しかしその違いとは何か…そこで今回は、この2種類の違いについて解説します。
ハイオクとレギュラー
この2種類はオクタン価によって分類されます。
日本では日本工業規格(JIS)によりオクタン価が96以上のものがハイオク、オクタン価が89以上のものがレギュラーとされています。
ちなみにENEOSではハイオクがヴィーゴという商品名になります。
外国では規格が違うので、ハイオクとレギュラーのオクタン価の数値が異なる場合があります。
オクタン価
オクタン価とはガソリンのエンジン内部での燃えにくさ、ノッキングの起こしにくさを示す数値です。
オクタン価が高ければ燃えにくくなるので、燃料と空気をより高密度で圧縮できます。
そこに火花を発生させて生まれた爆発力で、パワーと燃費が良くなるというわけです。
つまり、この数値が高いほど質の良いガソリンと言えるでしょう。
ハイオク車にレギュラーを入れたら…?
結論から言いますとレギュラーを入れても壊れることはありません。
しかし、ずっとレギュラーを入れ続けるのはお勧めはしません。
ハイオク使用車は元々ノッキング防止のための働きをエンジンが行いますが、
そこにレギュラーが入るとその働きに不具合が起きて十分にエンジンの性能を引き出せない可能性があります。
レギュラー車にハイオクを入れたら…?
「ハイオクを入れたら燃費が良くなった!」という話をよく聞くかもしれません。
しかし、理論上は燃費が良くなることはないようです。
燃費が良くなる可能性として考えられるのは、ハイオクに備わる洗浄能力がエンジンのシリンダ内部をきれいにすることで、今までシリンダに溜まっていた汚れによるパフォーマンス低下を改善させるからではないかとの事。
ただ、実際にレギュラー車にハイオクを入れてる方に聞くと燃費が良くなったという話はよく聞くので、これについてはハッキリとは言えないですね…(;^ω^)
でもエンジン内部の洗浄効果はありますので、その恩恵はうけられますよ。
#ハイオク #レギュラー #ガソリン #オクタン価 #燃費